国籍問わずいろんな人が住んでいます
新しい文化に触れることができる
シェアハウスの醍醐味といえば、外国人との交流の場をもつことができることではないでしょうか。
異国の人たちと交流することによって、新しい文化に触れたり、国籍の違う友達ができたり、英語をはじめさまざまな外国語を学べたり、何気ない毎日の暮らしが新鮮なものになりますね。
日本にいながら、まるで留学したような気分を味わえます。
共同場所に多国籍の人々が集まって談笑するような時間は、他ではなかなか味わうことができない素晴らしい時間です。
食文化や、マナーも違い、私たち日本人の常識や当たり前が通用しないことも多数あります。
しかしそれはお互い様。
異国の人たちと共に暮らすことができるのは、とても貴重な体験になるのではないでしょうか。
本場の外国料理を食べる機会ができる
本場の外国の料理を食べる機会はなかなかありません。
しかし、シェアハウスで外国人と共同生活をすれば、手軽に本場の外国の料理を食べることができます。
それも一流のシェフが作るような料理ではなく、外国の一般家庭で作られているような家庭の味を楽しむことができます。
こんな異国の味を楽しみながら、大勢で食卓を囲むことで、より親睦を深められることでしょう。
ただ、外国の料理ということでどうしても食べられないものもあって、以前外国の方に納豆を勧めたことがあるのですが、鼻をつまみながら食べようとしていたのですが、結局食べることはできませんでした。
しかし、このような食への考え方の違いを体験できる機会もそうそうないので、楽しい思い出の1コマになってくれるのではないかと思います。
外国の料理を目当てにシェアハウスを利用するのもよいのではないでしょうか。
海外旅行や留学する際の訓練になるかも
海外旅行や留学する際に戸惑うことがないように外国人が多いシェアハウスを利用するのも一つの手段です。
特に留学となると、向こうでの生活場所はシェアハウスになることが多いようです。
留学を考えてる人は、外国人との生活を体験しておくことにより、不安もなくなり、良い訓練場所になるのではないでしょうか。
また、海外旅行の場合は、外国人とのコミュニケーションの取り方などを予め学べるいい機会になるのではないでしょうか。
新型コロナの影響により、海外旅行や留学が先延ばしになった今、この機会にシェアハウスを利用して外国人との生活を体験してみましょう。
コンセプトを掲げているシェアハウスがある
国際交流を目的としたコンセプトシェアハウス
シェアハウスでおしゃれな国際交流を楽しみたい場合は、国際交流専用のシェアハウスを選びましょう。
「多国籍」「日本にいながら海外留学ができる」など、国際交流を目的としたコンセプト系のシェアハウスは都会に多数存在します。
「半数以上が外国人」など規定を設けているところもあるので、本格的に交流がしたい方はそのようなシェアハウスを選択しましょう。
また,特定の国や言語に関心が高い場合は、シェアハウスへ問い合わせる際、国籍の割合を尋ねると失敗がありません。
語学学習を目的としたコンセプトシェアハウス
国際交流に興味を持ちつつ、自分の語学力に自信がない方は「語学学習」をコンセプトとして掲げているシェアハウスを選ぶと良いでしょう。
「英語を学びたい人のためのシェアハウス」など具体的な目的のあるハウスの中には、
「週に1回ハウスのメンバーで語学学習をする」などの交流を行っているところも少なくありません。
この場合、住人はほとんど日本人ですが、国際交流の前段階としては十分ですし、同じ目的を持つ仲間も得られます。
語学の上達も期待できるのでモチベーション維持に最適です
外国人の住人と仲良くなるには
アニメ好きの外国人が多い
シェアハウスに住むと、外国人が多くて驚いたという人もいるかもしれません。
自分だけが日本人だったりすると、萎縮してしまうかもしれません。
そんな場所で外国人と打ち解ける意外な話題なのが、アニメです。
実は、外国人の中には、日本のアニメが大好きというような人が多いのです。
みんながそうではありませんが、結構な割合でアニメ好きが混じっていることがありますので、アニメの話題で盛り上がることができるかもしれません。
日本のアニメは、それだけ海外で有名な存在なので、日本人が思っているより、外国人のファンがいます。
これは、シェアハウスで外国人と国際交流する時の武器になってくれるでしょう。
日本文化をシェアする
シェアハウスを利用している外国人は、日本文化をシェアしたいと思っているかもしれません。
シェアハウスを利用する人が、外国人と仲良くなったきっかけには、日本文化も多いです日本の古来のゲームをお互いで楽しんだり、日本食を御馳走したりと、日本の関する話題で仲良くなることが多いです。
また、英語などができるなら、日本のテレビ番組や本を翻訳して伝えるのも喜ばれる可能性が高いです。
日常的な挨拶で知り合いになったら、さらに仲を深めるために、日本文化をシェアしてみてはいかがでしょうか。
日本の観光地を紹介する
シェアハウスの住人で日本に来たばかりの人や、まだ日本の観光地に行った事のない外国人に日本の観光地を紹介してみましょう。
仲良くなれるきっかけになるかもしれません。
外国人の住人と仲良くなる上での注意点
相手の国の文化や宗教を理解すること
シェアハウスでの生活を考えているなら、外国人と一緒に生活する可能性もあるかもしれません。
外国人と一緒に生活をするなら、その国の文化や宗教を勉強するのも大切です。
日本では全く問題ない行為であっても、外国人にとっては、許しがたい行為である可能性もあるのです。
そして、トラブルに発展することもありますので、暮らしている住民の母国について、色々と調べてみるのもよいでしょう。
国際交流を本気考えている場合、その人たちのバックグラウンドを知ることは、とても大切になってきます。
それを知ることが、真の交流に繋がってくるでしょう。
また、色々な国のことを知れるきかっけにもなりますので、その国について色々と調べることは、メリットが多いです。
外国語を目的として友達にならないこと
外国人と友達になりたいと考えた時に、理由としてよくあるのが、「外国語を教えてもらえるから」という理由です。
確かに、フレンドリーな外国人の方は快く外国語を教えてくれるでしょう。
しかし、単にその理由で自分に近づいてきたと思うと自分が逆の立場になった時に嫌ではありませんか。
外国人の方も心の中ではそう思っているはずです。
「自分の価値観や知識を広げていきたい」「日本のことについて教えてあげたい」などの理由で友達になり、コミュニケーションをとっていく中で外国語を教えてもらっていけば行き違いなどが起こらずに済むのではないでしょうか。